前回
31.5 インチのでかいモニタについて記事にしました。
普段、アーロンチェアに座りながら、モニタを、やや見上げる角度でコーディングしています。
です。
なかなかいいでしょう ?
この環境に慣れると、自宅など、macbook オンリーで作業をするときに疲労感を強く感じるようになりました。
ちょっと視線を上げるだけで
デスクにノート PC を平置きした状態だと姿勢が崩れやすいですね。
下を向いたままになるため、肩が凝るし、ストレートネックになりやすそうです。

モニタを題に乗せて視線を上げると、姿勢が良くなります。

良い姿勢で作業することは、長く IT エンジニアを続けることにもつながる、と思っています。
移動先でも使えるスタンド
オフィスであれば、100 均でブロックなどを買ってきて、安価に底上げができますね。
こだわりたい方は、
この手のちょっとおしゃれなやつを買うと良さそうです。
オフィスばかりではなく、ノマドっぽいことをする方など、「移動先でどうするか」は一つの課題ですよね。
そのようなニーズに合わせて、持ち運びのできるスタンドも多数販売されています。
折りたたみ可能なタイプ
例えば、折りたたむことができるタイプです。
こちらは耐重 20kg で、柔軟に角度調節ができるため、ノート PC を乗せるのは全く問題ないのですが、このスタンドに載せた状態でキーボードをガチャガチャ打つのは向いていないですね。
この手のタイプは外付けキーボードもセットで利用することを考えたほうが良さそうです。
お手軽、足にはめるだけタイプ
こちらは、最軽量 60 グラムで、今年はやったタイプのスタンドです。
小さくて持ち運びしやすく、数センチでも、モニタ位置を上げてくれます。
本来の用途は放熱で、なんと言っても手軽さが魅力ではありますが、「姿勢の改善」という面ではあまり改善しないかもしれませんね。
私が選んだのは
最終的に、私が活用しているのは、棒状に折りたたみができるこのタイプのスタンドです。
先に挙げたものの中間くらいの特徴ですね。
モニタ位置もけっこう上がるし、スタンドに載せた状態でタイピングも可能です。
タイピンツについて、手首角度が通常とは異なるため、いつもどおりとは行きませんが、「これならギリ、いつもと同じ感じでコーディングができる」というレベルで、可能なら外付けキーボードもセットで使ったほうがより快適ではあります。
繰り返しますけれども、
良い姿勢で作業することは、長く IT エンジニアを続けることにもつながる、と思っています。
ぜひこういったツールを活用して快適な環境でプログラミングを楽しんでください。